2015年07月04日
3:2012.8 キャンプラビット
過去のキャンプを色々と思い出して書いて行こうとスタートを切った当ブログなんですが、いきなり難航です。
面倒になってきた。
根源的な問題です。
でもでも今までの記録は子供との記録でもあるので、そこはホレ、ひとつビールでも飲みながらやる気を出したいと思います。
が、画像がない。
これはもういかんともしがたい。
面倒くさがりは実地でも出ていて、ビールばかり飲んで写真を撮らない、みたいなキャンプも結構あったのです。
面白く無いね。
その面白くないレポート第一弾が、那須の「キャンプラビット」です。
::::::::::::::::::::
前回の那須は2011年の秋ですが、3回めは一年近く間が空いて、2012年の9月でした。
冬はオフシーズンですし(その当時は冬キャンの装備は皆無)、その間道の駅スタンプラリーの方に集中していたという事もあるのですが、2012年の初めにこれまたいきなりマンションを買い換えるという事になったもので、年明け~初夏くらいまではバタバタしてキャンプのキャの字も頭に浮かばない状態でした。
ところが、2011年の夏にキャンピングカーを買ったよー、なんて私が浮かれて話していたママ友家が、2012年に我が家につられてキャンピングカーを買ったんですよ!
すごい人もいるもんですねー。
しかも新車!バンコン!やだー、ステキ!
早速「一緒にキャンプに行こう!」という事で、那須高原オートキャンプ場に行った時に気になっていた「キャンプラビット」に行ってみよう、という事になりました。
::::::::::::::::::::
で、実を言うとここもあまり覚えていないのです。
・・・見てくれている人の心の声が聞こえてくる気がするけれども、無視します。
私は無視します。
普段二泊三日でキャンプする事を信条としている我が家なんですが、一泊二日のキャンプは慌ただしすぎて忘れてしまったのです。
初めて他の家族と行ったし。
他所の旦那さんがいるとなんか緊張しちゃうし。
(子供の頃、友達の家に遊びに行ったらお父さんがいた時の感じに近い。成長してないのかしら・・・)
子供の面倒も見たし。
・・・うん。
::::::::::::::::::::
評判的にはかなり高規格のキャンプ場だという事でキャンプラビットを選びました。
トイレも炊事場も覚えていないので、多分悪いところはなかったのだと思います。
よく覚えているのは、時間貸しでお風呂(温泉?)に入れた事。
このお風呂、キャンプ場の貸し切り風呂の割にやたらと大きくて綺麗で「最高だね!」とママ友と子供たちと何度も言ったのを覚えています。
で、お風呂からの真っ暗な帰り道、キャンプ場の中を突っ切るように小川が流れているのに気付きました。
今だったらアーリーとレイトを合わせてのんびり一泊二日、場内散策も楽しんだり出来るのですけど、この頃はそんな芸当も思いつかずに午後3時ころにチェックインして10時頃にはチェックアウトした感じだったので、本当に「設営してご飯食べて寝て帰る!」だけでした。
気付いていたらもっと子供たちを遊ばせてあげられたのにな~・・・。
多分、良いキャンプ場だったんだろうなぁと思います。
::::::::::::::::::::
装備としては、この時には新しくキッチンテーブルを持って行ったのを覚えています。
キャンパーズコレクションかなんかだと思います。
この書き方・・・そう・・・
もう使っていない。
図体が大きい割になんかこうしっくり来ない感じで・・・使うのを止めてしまっています。
ツーバーナーを使う時にはキッチンテーブルは安定感があって良いんですけどね・・・
今は、すっかり界隈でスタンダードになったコーナンラック2台で事足りています。
それから、ダッチオーブン、コールマンのファイヤープレーステーブル(囲炉裏テーブル)、クワトロポッドもデビュー。
この辺りも最近は使っていないのですが、控えという感じでいつでも使う気はあります。
買って良かった控え選手です。
::::::::::::::::::::
キャンプラビットは結構人気な印象でした。
本当に景色やら設備やら何も覚えていないのが悔やまれるんですが、なんとなく「私がいなくてもあなたは平気ね・・・あの人は私を必要としているの」って感じで、那須方面を考える時は那須高原オートキャンプ場が出てきてしまいますが、ご縁があったらまた行ってみよう、今度はしっかり評判を確かめてやろうじゃないの、というキャンプ場です。
何の役にも立たない話で本当に申し訳ない。
面倒になってきた。
根源的な問題です。
でもでも今までの記録は子供との記録でもあるので、そこはホレ、ひとつビールでも飲みながらやる気を出したいと思います。
が、画像がない。
これはもういかんともしがたい。
面倒くさがりは実地でも出ていて、ビールばかり飲んで写真を撮らない、みたいなキャンプも結構あったのです。
面白く無いね。
その面白くないレポート第一弾が、那須の「キャンプラビット」です。
::::::::::::::::::::
前回の那須は2011年の秋ですが、3回めは一年近く間が空いて、2012年の9月でした。
冬はオフシーズンですし(その当時は冬キャンの装備は皆無)、その間道の駅スタンプラリーの方に集中していたという事もあるのですが、2012年の初めにこれまたいきなりマンションを買い換えるという事になったもので、年明け~初夏くらいまではバタバタしてキャンプのキャの字も頭に浮かばない状態でした。
ところが、2011年の夏にキャンピングカーを買ったよー、なんて私が浮かれて話していたママ友家が、2012年に我が家につられてキャンピングカーを買ったんですよ!
すごい人もいるもんですねー。
しかも新車!バンコン!やだー、ステキ!
早速「一緒にキャンプに行こう!」という事で、那須高原オートキャンプ場に行った時に気になっていた「キャンプラビット」に行ってみよう、という事になりました。
::::::::::::::::::::
で、実を言うとここもあまり覚えていないのです。
・・・見てくれている人の心の声が聞こえてくる気がするけれども、無視します。
私は無視します。
普段二泊三日でキャンプする事を信条としている我が家なんですが、一泊二日のキャンプは慌ただしすぎて忘れてしまったのです。
初めて他の家族と行ったし。
他所の旦那さんがいるとなんか緊張しちゃうし。
(子供の頃、友達の家に遊びに行ったらお父さんがいた時の感じに近い。成長してないのかしら・・・)
子供の面倒も見たし。
・・・うん。
::::::::::::::::::::
評判的にはかなり高規格のキャンプ場だという事でキャンプラビットを選びました。
トイレも炊事場も覚えていないので、多分悪いところはなかったのだと思います。
よく覚えているのは、時間貸しでお風呂(温泉?)に入れた事。
このお風呂、キャンプ場の貸し切り風呂の割にやたらと大きくて綺麗で「最高だね!」とママ友と子供たちと何度も言ったのを覚えています。
で、お風呂からの真っ暗な帰り道、キャンプ場の中を突っ切るように小川が流れているのに気付きました。
今だったらアーリーとレイトを合わせてのんびり一泊二日、場内散策も楽しんだり出来るのですけど、この頃はそんな芸当も思いつかずに午後3時ころにチェックインして10時頃にはチェックアウトした感じだったので、本当に「設営してご飯食べて寝て帰る!」だけでした。
気付いていたらもっと子供たちを遊ばせてあげられたのにな~・・・。
多分、良いキャンプ場だったんだろうなぁと思います。
::::::::::::::::::::
装備としては、この時には新しくキッチンテーブルを持って行ったのを覚えています。
キャンパーズコレクションかなんかだと思います。
この書き方・・・そう・・・
もう使っていない。
図体が大きい割になんかこうしっくり来ない感じで・・・使うのを止めてしまっています。
ツーバーナーを使う時にはキッチンテーブルは安定感があって良いんですけどね・・・
今は、すっかり界隈でスタンダードになったコーナンラック2台で事足りています。
それから、ダッチオーブン、コールマンのファイヤープレーステーブル(囲炉裏テーブル)、クワトロポッドもデビュー。
この辺りも最近は使っていないのですが、控えという感じでいつでも使う気はあります。
買って良かった控え選手です。
::::::::::::::::::::
キャンプラビットは結構人気な印象でした。
本当に景色やら設備やら何も覚えていないのが悔やまれるんですが、なんとなく「私がいなくてもあなたは平気ね・・・あの人は私を必要としているの」って感じで、那須方面を考える時は那須高原オートキャンプ場が出てきてしまいますが、ご縁があったらまた行ってみよう、今度はしっかり評判を確かめてやろうじゃないの、というキャンプ場です。
何の役にも立たない話で本当に申し訳ない。
この記事へのコメント
もうね、めちゃめちゃ面白いです。
開口二番での「面倒になってきた」でノックアウトです。
「よく覚えてない、写真もないキャンプの思い出」。
キャンパーのかたにとってはどうかわかりませんが、私的には非常にツボです。大好物です。
開口二番での「面倒になってきた」でノックアウトです。
「よく覚えてない、写真もないキャンプの思い出」。
キャンパーのかたにとってはどうかわかりませんが、私的には非常にツボです。大好物です。
Posted by グリコ at 2015年07月05日 22:35
>グリコさん
実はこのキャンプ、娘の幼稚園で一番のお友達と行った最初で最後のキャンプだったのですよ。卒園と同時にお引越しされたので。 そういうメンタル面の方が頭の大半を占めていて、キャンプ場の事とかがあまり頭に入って来なかったんじゃないかな、と言い訳します。
まあ、実を言うと多分慣れてなかったんだと思います。子供もまだ小さかったし、バタバタし過ぎた。
後、実は画像は撮った覚えもあるし、プリントアウトしたやつが何枚かはアルバムに入ってるんでどこかにはありそうなんですが、いかんせん私ですので諦めが早いんですね。
こういう感じなんで、ナチュログデビューはずっとずっと見送ってたんですよ!なんで始めちゃったんだろう!
私の馬鹿!
実はこのキャンプ、娘の幼稚園で一番のお友達と行った最初で最後のキャンプだったのですよ。卒園と同時にお引越しされたので。 そういうメンタル面の方が頭の大半を占めていて、キャンプ場の事とかがあまり頭に入って来なかったんじゃないかな、と言い訳します。
まあ、実を言うと多分慣れてなかったんだと思います。子供もまだ小さかったし、バタバタし過ぎた。
後、実は画像は撮った覚えもあるし、プリントアウトしたやつが何枚かはアルバムに入ってるんでどこかにはありそうなんですが、いかんせん私ですので諦めが早いんですね。
こういう感じなんで、ナチュログデビューはずっとずっと見送ってたんですよ!なんで始めちゃったんだろう!
私の馬鹿!
Posted by akiko
at 2015年07月06日 04:09

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。