年末~年始にかけての
705家とのSGバンガロー以来、初めてのお出かけです。
今回は、仕事が忙しいパパは不参加で、初めての母子キャン=女子キャン。
結果から言うと物凄く!楽しかったです。あー楽しかった楽しかった!
今回は、「
イレブンオートキャンプパーク」です。
我が家からはだいたい1時間半くらいかな。ホームであるゆめ牧場よりちょっと遠いかな?くらいの、そこそこちょうど良い距離。
1人で運転でも負担の無い距離。イイネ!
(道をもう少し奥に走って行くと、
ホウリーウッズ久留里キャンプ場があります)
29日は朝ちょこっと家事を済ませて、キャンプの買い出しをして、11時過ぎに出発して13時過ぎにチェックイン。
イレブンは13時チェックインなので、ちょうど良い感じの時間に着きました。
この日は設営メインです。こんな感じに設営しましたよ。娘と2人でなんとかなるもんだ。
今回はストーブを持って行こうか悩んだ末、ガスボンベのストーブを持って行きました。可愛いヤツ。
意外とこれでしのげました。
設営が終わったら、トランポリンで遊びます。
30分100円だったかな、かなり良心的なお値段。
そろそろお夕飯を、ってな事でサイトに戻り、この日はダッチオーブンで作ったグラタンにしました。
フタの上に炭を置いて焦げ目をつける予定でしたが、あまりつかず。食べ終わってから、「バーナー・・・」と思いました。失敗点。
母は、赤ワインも飲みました。ひひひ。
後ろの方でひっそりと赤く光っているのが、ストーブ。可愛い。
この日は夕飯の後、2人で焚き火をして10時前に就寝。
毎回そうなんですが、初日の夜はあまり眠れません。冷蔵庫のサーモの音も気になるしね。
2日目、30日は早起きをして、5時半からお散歩。
場内を少し見て回って、「近くにあります」という川を探して結構歩いて行きました。景色が良かったのに、カメラを忘れちゃった。
しかしもっと残念な事が。
川についたら、びっくりする量のガラスや瀬戸物の破片が。2~3分拾っただけで両手がいっぱいになっちゃうくらい大量。
とにかく大量に落ちています。絶対に裸足にはなれないし、川の中にもたくさん瀬戸物の破片が見えていたから、私としては川に入る事すら無理だなと思いました。よろけて手をついたら・・・なんて考えただけで怖い。
50~60年位前までは、「ゴミは川へ流しちゃえ」ってのが結構あったような気がするんだけど、まだその感覚で捨ててるのかな~、と・・・
古いガラス瓶や瀬戸物やら丼やら錆びたトタンやら、生活廃品が多かったのでそう思ったんだけど。残念。
気を取り直して、朝は観月ありさパンを食べ(前にテレビで観月ありさが作っていたので我が家ではこう呼んでいる)、
娘のリクエストで「
鴨川シーワールド」へ。
行く前はちょっと面倒だな、と思っていたけど、行ったらやっぱり楽しいなー、鴨シー。
ショーをたくさん見ました。水族館も楽しいよね!
娘はシャチが好きなので、今回は飛沫をガッツリ浴びる気マンマンで行きましたよ。
持参ポンチョとレジャーシートの完全防備で一番浴びる席に陣取る。だからシャチの写真はない。
でもシャチのショーは浴びる場所で見た方が絶対に感動しますぞ。オススメです。濡れる覚悟でシャチに会いに行け。
ショーとしてはアシカが一番完成されてて楽しかったな。
「まだ帰りたくない~」という娘を引きずって、15時頃に引き上げました。
帰ってからは、場内の釣り堀をやる!というのでやらせました。ホンモロコだって。
持ち帰りの場合は1尾30円で持って帰ってよいらしいですよ。コイの仲間の中では一番美味しいらしい。メダカの親分くらいの大きさだけど。
30分500円。釣果は5尾。
釣り堀の後はシャワー。シャワーは無料だそうです。
海の家的なシャワー室だけど(シャワーブースが4つあって、カーテン閉めて使うようなやつね)、スペースは広いし、シャンプーとボディーソープも置いてくれてあって、無料はありがたいです。本格的な冬はちょっと寒いと思うけど・・・
そうそう、炊事場もすべてではないけど、結構お湯が出る水道があったりしてかなり便利です。
ここも洗剤とスポンジがおいてくれてありました。
至れり尽くせり。ありがたいなぁ。母子キャンだと面倒が少なくて非常に使いやすいかも知れない。
あ、あと薪も無料でもらえるよ。程度が良いか悪いかはわからないけど・・・ただかなり大きいから薪割り作業は必要。
夜は、アヒージョにしたよ。シーフード嫌いな娘、「なんで?美味しい!いっぱい食べられる!エビ嫌いなのに美味しい」と言いながらモリモリ食べていました。
この日は午後から風が強くなってきて、気温は下がって寒いわで、9時には車に。
鴨シーの興奮と疲れでふたりともバタンキューでした。
3日目は、朝から残りのご飯とお味噌汁とオムレツで朝ごはんを済ませたら、子供はウォールクライミング100円/15分、母は撤収作業。
撤収ついでに車の後部にどれくらい荷物が入ってるか、全部出して写真を撮ってみたよ。
この他に、鍋釜ジャグ食器関係は車の中にありますからね。相当です。走るわけない。
この日はぞうの国に行きたかったのだけど、ちょうど木曜の定休だったので、マザー牧場に。初マザー。
メリノの絶対王者感。
菜の花の千葉感。
牧羊犬と羊飼いの一体感。
エサやりでの開放感。
色々色々、楽しかったなー。でも坂での移動距離が長くてもの凄い疲れました。ちゃんとした靴を履いて行くべき場所だと学習しました。
格好良い牛をもっと近くで見て写真を撮りたかったなー。
この日は15時過ぎにマザー牧場を出て、17時位に家に着いたと思います。
母子キャン、と言っても娘ももう結構話し相手になるし、一緒に遊んでる感じでとても楽しかった。毎日出掛けたしね。
帰った日、娘は寝る前に「明日は学童か・・・やだな・・・ママと離れ離れだ・・・」と言っていたので、彼女も相当楽しんでくれたんでしょう。
親冥利に尽きます。
「ママも仕事だ・・・やだね・・・でもキャンプ楽しかったし、お互いまたキャンプに行けるように頑張ろうぜ!」って言ったら元気出してくれました。
キャンプは命の洗濯よ。また頑張ろ!
次は4月終わりの福島。
ずっと行きたかった場所に705家と一緒に母子キャンで楽しみ~。