今回の一番星ヴィレッジのキャンプでデビューしたDIETZに関して、ちょっとお勉強になった事があったので記しておこうと思いました。
夫と私は割と暗いキャンプが好きです。それから、かなりの面倒くさがりです。
そんなこんなで今まで我が家の明かりは焚き火と必要な場所にGENTOS2台、後ヘッドライトでなんとなく過ごしていました。
特に問題はなかったものの、LEDの明かりってすごく眩しいんですよね。
なので、もうちょっとなんとかならんかなーと思っていたんですが、
705奥さまと友達とSGにキャンプに行った時に、奥さまがフュアーハンドの小さいやつをテーブルに出してくれたのです。
あ、これよ、これ。と思いました。
眩しくないし、明るすぎない。
油に気をつける(斜めになったりするとオイルが漏れる)だけでとりあえず扱いも楽。
火をつけるだけ。
らくちん!
SGの売店にペトロマックス(テーブルランタン)があったので即お持ち帰り。
眺めているうちにどうしても大きいやつが欲しくなって、またすぐさまポチリ。
705奥さまはニャーだし、ペトロは買ったから、と大きいランタンはデイツ80にしてみました。
みんな同じような物ですが。
ランタンを買ったらランタンスタンドが必要だけど、足があるのは邪魔になるから嫌だな、と思いました。
前々から「もしランタンを使うようになったら、スノピのパイルドライバーが良い」と思っていたのですが、実際買う事がなかったので、正直今までリサーチもしていませんでした。
そこでまた705奥さまですよ(この方はたいてい何か良いモノを持っていますので、本当にいつも参考にさせていただいてます)。
SGの時にパイルドライバーを「カシャーン!カシャーン!カシャーン!カシャーン!」と地面に打ち込んでました。
わあ!実際見ると便利&かっくいー。
という事でポチリ。
で、実際使ってみて。
パイルドライバーはすごく良かったです。
扱いも楽だし、特に問題もなかったし。
買ってよかったな、と思いました。
問題は、DIETZですよ。
まず、炎の形が綺麗じゃなかった。
ケロシンランタンの灯芯は、カットして使います。
このカットの形で炎の形が決まってしまいます。
意識して綺麗に切ったつもりでしたが、意識しすぎてかなり平らな感じだったのかもしれません。
炎が四角っぽくなっていました。写真でもよーく見るとわかります。
幅が広い芯のベストな形を模索せねば。
これはケロシンランタンの楽しみ。
形はさておき、時間が経つと炎が小さくなってしまう。
どんどん小さくなる。
あれあれ???と思ってすぐさまスマホで調べると、某掲示板の書き込みを発見。
「パラフィンオイルは灯油より粘度が高いために灯芯の目詰りを起こしてしまうようだ。
燃焼量に対して、供給量が追いつかなくなって炎が小さくなってしまうらしい。
カインズで買った芯の詰め合わせに入っていた4分芯は織りが荒く、良く燃えた」
ほうほう。なるほどなるほど。
我が家は蚊取り効果があるというレインボーオイル(パラフィン)を使っているから、そのせいか。な?
その詰め合わせに7分芯はあるんでしょうか・・・わかりませんが、あるようなら次回のキャンプまでに入手しましょう。
(と思ってオンラインを見てみたら、芯の詰め合わせなんてなかった。何か考えなければ)
ケロシンランタンの炎で過ごす夜を楽しみにしていたんだけど、次回に期待、という事になりました。
::::::::::::::::::::
ついでなので、最近の我が家のキッチンもご紹介しちゃいます。
こんな感じです。
4年間色々と紆余曲折を経て、かなりシンプルになったんですねー。
というか写真を見るまでこんな寂しい感じになってるとは思ってませんでしたが・・・
洗い桶の色が買った当初から気に入らず(たためるところはとても気に入っていますが)、ユニフレームの桶に買い替えを検討中です。
水は、いつも家で災害時用に備蓄している水の期限の古い物からまわして使っていますが、せっかくジャグスタンドを買ったし、ジャグを買おうかな~、どうしよっかな~、という感じです。
買うとしたらジャグとしてチャイサーバーが欲しいのですが、いつ見ても「品切れ中」との事で・・・どうなる事やら。
コーナンラックをつや消しの黒かアーミーっぽいブルーグレーで塗りたい気もしているんだけど、解体してヤスリかけて・・・って考えたらもう気持ちが萎えちゃうので、今はそのまま使っています。
オイルステインでもいいか。
前回のSGでコーナンラックにユニフレームの焚き火テーブルがぴったりはまる事に気付いてテーブルトップとして使っています。
すばらしい事に、本体の木と焚き火テーブルの間に少し隙間もあるんですよ。
横方向は少し動いちゃいますが、使っている時に動く事はまずありません。
これだとカセットコンロを使う安心感がかなり違います。
ただ、これをやると定番の「後ろにベルトをつけてワンタッチでたためる」カスタムは出来ません。かなりピッタリなんで。
まぁ特に必要性は感じていないので、我が家はこのままでも良いかな。
鍋関係はユニフレームのfan 5 DX。
トタンの箱に食器類、コップが入っています。
右中段の緑の箱3つに、カトラリー、スティックドリンク、スープの素がそれぞれ。
食べ物は車の冷蔵庫、飲み物はクーラーボックスに。
キャンピングカーを手放しても、車の冷蔵庫は手放したくない!ってくらい、車に冷蔵庫があるとキャンプには非常に便利です。やっぱり。
2~3日泊まっても何も心配がないのが良いです。
電源サイトじゃなくて天気が悪かったりすると(ソーラーパネル積んでます)、つないでるサブバッテリーがたまに上がっちゃいますが、しばらくエンジンをかけておけば問題ありません。ただ、サブバッテリーはそろそろヘタれて来てる気がするので、近いうちに交換かな。
::::::::::::::::::::
デイツの事が書きたかったのに、キッチンが意外と長くなってしまいました。
巷ではオシャレな感じに!と持て囃されているコーナンラック、我が家が使うとパッとしません。
残念!残念至極!
あと、私は割とメタリックな感じが好きなんだなと発見しました。ランプも2つともニッケルメッキですし。
この写真の洗い桶をユニの洗い桶にしたら・・・と思うと(あまり写っていませんが、赤いタンブラーの後ろにカリタのステンレスケトルもある)、かなりメタメタした一角です。
(ちなみにあの赤いタンブラーはストレーナーがついていて便利です。紅茶派の私と娘が愛用)
割と男っぽいかも。
我が家はアーミーっぽい感じを作って行こうか。
最終的には野営か。
それもいいかも。
::::::::::::::::::::
今月のキャンプは一番星でおしまい。
8月は最終土日に予定してます(させていただいています)。
括弧内の理由ははまたその時に。
楽しみ楽しみ!
::::::::::::::::::::
記事をUPした後、「どうかしら~」とチャイサーバーを売っているアジアハンターさんのサイトを見てみたら。
入荷してる!買える!
すぐさま買いました☆
使うんだろうか、という一抹の不安が沸き上がっていますが、まぁないよりあればいいじゃん!
ね!